デジタル大辞泉 「七日」の意味・読み・例文・類語 なぬ‐か【七日】 1 日の数の七つ。7日間。1週間。2 月の第7の日。特に、正月7日、七夕の7月7日などをいう。《季 新年》「すずろいでて松笠拾ふ―かな/水巴」3 「七夜しちや」に同じ。「君が経む八百万代を数ふればかつがつ今日ぞ―なりける」〈拾遺・賀〉4 「七日七日」に同じ。「真砂君―のわざを」〈宇津保・菊の宴〉 なの‐か【七日】 「なぬか」の音変化。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「七日」の意味・読み・例文・類語 なぬ‐か【七日】 〘 名詞 〙① 日の数七つ。また、七日間。一週間。なのか。[初出の実例]「近くあらば いま二日だみ 遠くあらば 奈奴可(ナヌカ)のをちは 過ぎめやも」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)② 暦の月の初めから七番目の日。また特に、正月の七日、京の祇園祭の六月七日、七夕の七月七日など、特定の月の七番目の日のことを月を明示せずにいう。なのか。《 季語・新年 》[初出の実例]「あまのかは七日をちぎる心あらば星あひばかりのかげをみよとや」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)③ ある事があった日から数えて七番目の日。七日目。[初出の実例]「大将殿、世中の御心ちわづらはせ給けり。七日といふにうせさせ給ぬ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)くもの振舞)④ 小児が誕生して七日目。また、この日に行なわれた産養(うぶやしない)の祝い。しちや。[初出の実例]「君がへむやほ万代を数ふればかつがつけふぞなぬかなりける〈大中臣能宣〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)賀・二六八)⑤ 近世、一一月二二日から同二八日までの御講の期間。また、その期間の天候状態。御講日和(びより)。[初出の実例]「夫婦の取組晴天七日なり」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))⑥ 女子の月経の期間。[初出の実例]「月の障りの人七日の間はまひりものの清き器に手ふれず」(出典:後水尾院当時年中行事(1681)下)七日の補助注記→「なのか(七日)」の補注 なの‐か【七日】 〘 名詞 〙 ( 「なぬか(七日)」の変化した語 )① =なぬか(七日)①[初出の実例]「弁天堂に七日(ナノカ)許(ばかり)参籠して」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)五)② =なぬか(七日)②[初出の実例]「没遺(いりのこ)りたる七日(ナノカ)の月の、山陜になほ幽なる」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)六)七日の補助注記現代東京語では「なのか」が優勢だが、「なぬか」の例は奈良・平安・鎌倉時代に多数見られ、現代でも関西で多用される。「なのか」の確例に乏しいのは、これが東日本で生まれた新しい形だからか。江戸の人であった滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」には「なのか」の例が多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by