星野仙蔵(読み)ホシノ センゾウ

20世紀日本人名事典 「星野仙蔵」の解説

星野 仙蔵
ホシノ センゾウ

明治期の実業家,政治家 衆院議員(憲政本党)。



生年
明治3年1月15日(1870年)

没年
大正6(1917)年8月26日

出身地
武蔵入間郡(埼玉県)

経歴
漢籍を修める。肥料商、農業を営み、川越商業銀行取締役、川越米穀取引所監査役、黒須銀行監査役などを歴任。一方、入間郡議、明治32年埼玉県議を経て、37年衆院議員(憲政本党)に当選1回。東上鉄道(現・東武東上線)の福岡駅開設に尽力した。また剣道8段で、埼玉県立川越中学校、日本体育会、川越警察署などの嘱託剣道教師となり、44年日本剣道形制定委員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野仙蔵」の解説

星野仙蔵 ほしの-せんぞう

1870-1917 明治時代の実業家,政治家。
明治3年1月15日生まれ。肥料商,農業をいとなみ,川越商業銀行取締役などを歴任。明治32年埼玉県会議員,37年衆議院議員(憲政本党)。東上鉄道(現東武東上線)福岡駅開設につくした。剣道8段で,44年日本剣道形制定委員。大正6年8月26日死去。48歳。武蔵(むさし)入間(いるま)郡(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む