星野光(読み)セイヤコウ(その他表記)integrated starlight

改訂新版 世界大百科事典 「星野光」の意味・わかりやすい解説

星野光 (せいやこう)
integrated starlight

夜天光の一成分で,星の集積光。星野光の明るさは天球上の位置によって異なり,通常は空の1°四方の中のすべての星の明るさの総和を,10等星の個数単位S10)に換算して表す。銀河中心の方向は約1000S10,銀河両極付近は35S10である。星野光の主要部分は肉眼で見えない10~13等星からの光で,肉眼星の集積光は全体の10%程度である。星野光の分布は,銀河構造の解明の一つの手がかりとなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「星野光」の意味・わかりやすい解説

星野光【せいやこう】

夜天光のうち星の光によるもの。ふつう空の1°×1°四方の中のすべての星の明るさの総和を10等星の個数に換算し,S1(/0)を単位として表す。星野光の明るさは天球上の位置によって異なり,たとえば銀河中心の方向では約1000S1(/0)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む