総和(読み)ソウワ

デジタル大辞泉 「総和」の意味・読み・例文・類語

そう‐わ【総和】

全体を加えた数量。全体の合計。総計。「得点総和を出す」「各県の人口総和
[類語]合計総計集計合算小計累計通算通計積算推計トータル締め延べ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「総和」の意味・読み・例文・類語

そう‐わ【総和】

  1. 〘 名詞 〙 すべてを合わせたもの。二個以上の数や物事を加え合わせたもの。計。合計。しめだか。
    1. [初出の実例]「生産関係の総和は社会の経済的構造を成すものなるが」(出典:貧乏物語(1916)〈河上肇〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総和」の意味・わかりやすい解説

総和
そうわ

茨城県南西部、猿島郡(さしまぐん)にあった旧町名(総和町(まち))。現在は古河市(こがし)の中央部を占める地域。1955年(昭和30)香取(かとり)、桜井、勝鹿(かつしか)、岡郷(おかごう)の4村が合併して総和村が成立し、1968年町制施行。2005年(平成17)古河市に合併。旧町域は高度約15メートルの台地をなし平地林が多く、南端利根(とね)川に臨む。国道4号、新4号バイパス、125号、354号が通じる。製鉄遺跡と古代の馬の放牧地が多く、近世古河藩に属した。農業が主であった所で、茨城県ではもっとも早く近郊野菜産地となり、いまもハクサイナス、キャベツ、カボチャは特産物。1961年に配電盤団地ができてから工業化が進み、さらに大工業団地2か所が造成された。食品、ガラス、機械工業が盛んである。住宅地も増加し東京通勤者が多い。鮭延(けいえん)寺には幽囚中この地で没した熊沢蕃山(くまざわばんざん)の墓(県指定史跡)がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「総和」の意味・わかりやすい解説

総和[町]【そうわ】

茨城県西部,猿島(さしま)郡の旧町。利根川北岸の台地を占め,米,野菜栽培の盛んな農村地帯であるが,国道4号線が通じ,東北本線古河(こが)駅(古河市)に近いため工場が進出,工業地化が著しい。2005年9月猿島郡三和町と古河市へ編入。52.80km2。4万8062人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総和」の意味・わかりやすい解説

総和
そうわ

茨城県西端,古河市中部の旧町域。 1955年勝鹿村,岡郷村,桜井村香取村の4村が合体して総和村となり,1968年町制。 2005年古河市,三和町と合体して古河市となった。南を利根川流れ,米,野菜の栽培が行なわれる。首都圏衛星都市として開発地域に指定され,機械工業の工場団地が造成され発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「総和」の意味・わかりやすい解説

総和 (そうわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「総和」の読み・字形・画数・意味

【総和】そうわ

総体。

字通「総」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android