春の城(読み)ハルノシロ

デジタル大辞泉 「春の城」の意味・読み・例文・類語

はるのしろ【春の城】

阿川弘之の処女長編小説。第二次大戦下を生きた一青年の青春を描く。昭和27年(1952)刊。同年、第4回読売文学賞受賞。
石牟礼道子による長編小説。島原の乱テーマとする歴史大作。著者初の新聞連載小説として、平成10年(1998)から平成11年(1999)まで「熊本日日新聞」に連載され、同年「アニマの鳥」と改題して刊行。→草の道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 島原

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む