春三番(読み)はるさんばん

精選版 日本国語大辞典 「春三番」の意味・読み・例文・類語

はる‐さんばん【春三番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 春さき、桜を散らす南風。春最初の春一番、桜の咲くころの春二番に対していう。
  3. 小寒から穀雨に至る八気二十四候の初めの三候に吹く風。梅、椿、水仙開花を知らせる風。→二十四番花信風

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の春三番の言及

【風】より

…立春後に初めて吹く暖かい南寄りの強風。2番目,3番目をそれぞれ〈春二番〉〈春三番〉という。 ひかた広く日本海側一帯でいわれる夏の南寄りの強風。…

※「春三番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む