春友村
はるともむら
[現在地名]常陸太田市春友町
里川の渓谷にあり、北は町屋村。水戸より棚倉(現福島県)への往還道筋の村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「春友村」とみえる。「新編常陸国誌」に「村名旧速玉ト唱ヘシト云フ」とあるが詳細は不明。明和元年(一七六四)の戸数八五・人口三一九、文化二年(一八〇五)には七一戸。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)によると真言宗の三寺院があり、すべて松平村(現久慈郡水府村)密蔵院の末寺と門徒であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 