春友村(読み)はるともむら

日本歴史地名大系 「春友村」の解説

春友村
はるともむら

[現在地名]常陸太田市春友町

里川の渓谷にあり、北は町屋まちや村。水戸より棚倉たなぐら(現福島県)への往還道筋の村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「春友村」とみえる。「新編常陸国誌」に「村名旧速玉ト唱ヘシト云フ」とあるが詳細は不明。明和元年(一七六四)の戸数八五・人口三一九、文化二年(一八〇五)には七一戸。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)によると真言宗の三寺院があり、すべて松平まつだいら(現久慈郡水府村)密蔵みつぞう院の末寺門徒であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む