棚倉(読み)たなぐら

精選版 日本国語大辞典 「棚倉」の意味・読み・例文・類語

たなぐら【棚倉】

福島県南東部の地名。久慈川上流に沿う段丘に発達した旧城下町。都都古別(つつこわけ)神社がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「棚倉」の意味・読み・例文・類語

たなぐら【棚倉】

福島県南東部、東白川郡の地名。もと丹羽氏の城下町。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「棚倉」の意味・わかりやすい解説

棚倉[町] (たなぐら)

福島県南東部,東白川郡の町。人口1万5062(2010)。阿武隈高地八溝山地にはさまれた久慈川上流域を占め,南西端にある八溝山(1022m)は,福島・茨城・栃木3県の県境となっている。町域の大部分山林で,久慈川と阿武隈川の支流社川の流域にわずかに平地が広がる。中心集落の棚倉は久慈川の段丘上にあり,1622年(元和8)丹羽長重が棚倉城を築いて以降,城下町として栄えた。現在も郡の中心地で,JR水郡線,国道118号線が郡山と水戸を結んでいる。米と特産品のコンニャク芋,トマト,イチゴなどの栽培が盛んで,八溝国有林は奥久慈林業の中心となっている。製材業のほか,近年は縫製業,電子部品工場などの企業も進出している。八槻(やつき)と馬場には都都古別(つつこわけ)神社が鎮座している。
執筆者:

陸奥国白川郡の城下町。江戸初期は奥州最南端の押さえとして重視されたが,中期以降は譜代大名の城下となる。戦国時代は常陸の佐竹氏の領域で赤舘に出城が置かれていたが,1622年(元和8)丹羽長重が,赤舘のふもとの台地にあった近津明神を遷宮して,その跡地に築城し,その周辺に侍町をつくり,近津明神の門前をなしていた伊野村古町新町として町人町を形成した。しかし丹羽氏は建設途上で27年(寛永4)転封されたので,本格的な城下の建設は代わって入封した内藤信照によって行われた。1729年(享保14)の町方の戸数は435,人口1436であった。常陸水戸と奥州道中を結ぶ大田街道を扼する城下町であったが,内藤氏の移封後は,棚倉藩主の交替が激しく,安定した町政は行われず,しかもたびたび大火に見舞われたため,しだいに衰微していった。1866年(慶応2)入封した阿部氏(10万石)は,戊辰戦争に際し征討軍の攻撃を受け,落城した。
棚倉藩
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android