春女菀(読み)ハルジョオン

デジタル大辞泉 「春女菀」の意味・読み・例文・類語

はる‐じょおん〔‐ヂヨヲン〕【春女×菀】

キク科二年草。高さ30~60センチ。全体ヒメジョオンに似るが、茎は中空で、葉の基部は茎を抱き、5月ごろ開花。花は紅がかった白色で、つぼみのときはうなだれている。北アメリカ原産で、日本には大正年間に帰化し、主に関東地方にみられる。春紫菀はるじおん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む