姫女菀(読み)ヒメジョオン

デジタル大辞泉 「姫女菀」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐じょおん〔‐ヂヨヲン〕【姫女×菀】

キク科越年草。高さ30~60センチ。全体ハルジョオンに似るが、茎は中空ではなく、花期も遅い。6~10月白色あるいは淡紫色頭状花多数つける。北アメリカ原産で、明治初年ごろ渡来・帰化し、道端などにみられる。 夏》「―しろじろ暮れて道とほき/月草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「姫女菀」の解説

姫女菀 (ヒメジョオン)

学名Erigeron annuus
植物。キク科の越年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む