春川市(読み)ちゅんちょんし

防府市歴史用語集 「春川市」の解説

春川市

 周りを山に囲まれた盆地にある人口約236,000人の都市で、古くからこの地方の政治的・文化的な中心地として栄えていました。最近では、観光教育、文化都市のほかに、先端産業を中心とした産業都市としての面も持ちつつあります。1974年(昭和49年)の防府読売マラソンに韓国選手を招待したことがきっかけで、主にスポーツ面での交流がさかんになり、1991年(平成3年)に姉妹都市となりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春川市」の意味・わかりやすい解説

春川〔市〕
しゅんせん

「チュンチョン(春川)市」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む