春日大娘皇女(読み)かすがのおおいらつめのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日大娘皇女」の解説

春日大娘皇女 かすがのおおいらつめのおうじょ

記・紀にみえる仁賢(にんけん)天皇皇后
雄略天皇皇女。母は童女君(おみなぎみ)。「日本書紀」によれば,高橋大娘(たかはしのおおいらつめの)皇女,朝嬬(あさづまの)皇女,手白香(たしらかの)皇女,樟氷(くすひの)皇女,橘(たちばなの)皇女,小泊瀬稚鷦鷯命(おはつせのわかさざきのみこと)(武烈天皇),真稚(まわかの)皇女の1男6女を生む。「古事記」では春日大娘女。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む