春琴・佐助(読み)しゅんきん・さすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春琴・佐助」の解説

春琴・佐助 しゅんきん・さすけ

谷崎潤一郎小説春琴抄」の主人公
大阪の薬種商鵙(もず)屋の娘琴は盲目の美女で春琴の芸名をもつ地歌の師匠。鵙屋の奉公人で付き添いの佐助は,同時に春琴の従順な夫でもある。春琴が人のうらみで顔に大火傷をおうと,その無惨な顔がみえないように,自分の眼をついて盲目となる。小説は昭和8年「中央公論」に発表

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む