春秋の五覇(読み)しゅんじゅうのごは

旺文社世界史事典 三訂版 「春秋の五覇」の解説

春秋の五覇
しゅんじゅうのごは

春秋時代の5人の指導的な諸侯
周が東遷後衰え,周囲から中原 (ちゆうげん) に異民族の侵入が目だつと,諸侯らは最も有力な者を覇者として会盟を結び,中原の統一と周王室の奉戴,異民族の撃攘尊王攘夷 (そんのうじようい) )にあたった。斉 (せい) の桓公,晋の文公,楚の荘王,呉王闔閭 (こうりよ) ,越王勾践 (こうせん) ,あるいは呉・越のかわりに宋の襄公 (じようこう) ,秦の穆公 (ぼくこう) とする説,また楚の荘王のかわりに呉王夫差を入れる説もある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む