春花村(読み)はるけむら

日本歴史地名大系 「春花村」の解説

春花村
はるけむら

[現在地名]姶良町船津ふなつ

南東流する蒲生かもう川の右岸沿いに位置し、南は船津村対岸帖佐ちようさ長瀬ながせ村など。中世には春毛とみえる。春華村とも記される(天保郷帳)。江戸時代は初め帖佐郷に属したが、元文三年(一七三八)重富しげとみ郷創設の際に同郷所属となった。弘安年間(一二七八―八八)頃の守公神侍畳図写(調所氏家譜)によると、「春毛」が小畳三帖を負担している。鎌倉時代後期の山城石清水いわしみず八幡宮との関係は餅田もちだ村と同じ。永享八年(一四三六)伊集院衆が平山ひらやま城を攻めた時、「帖佐春毛ノ村」で荒田宗貞父子が討死している(天保元年「帖佐来歴」姶良町歴史民俗資料館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android