春覚寺(読み)しゆんかくじ

日本歴史地名大系 「春覚寺」の解説

春覚寺
しゆんかくじ

[現在地名]室生村大字下笠間小字テラ

下笠間しもかさま集落の北、小高い所にある。山号は東里山。融通念仏宗に属し、本尊阿弥陀如来。寺宝に木造地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)がある。台座裏に「康元元年四月二日造立畢大仏師刑部法橋快成」の銘と寛永二年(一六二五)の修理銘があり、鎌倉時代の在銘地蔵像としては例が少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む