昭平入道親王(読み)あきひらにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昭平入道親王」の解説

昭平入道親王 あきひらにゅうどうしんのう

954-1013 平安時代中期,村上天皇の第9皇子。
天暦(てんりゃく)8年生まれ。母は左大臣藤原在衡(ありひら)の娘正妃(せいひ)。貞元(じょうげん)2年親王宣下(せんげ),ついで常陸太守となる。永観2年園城寺で出家,のち岩倉大雲寺にうつり,岩倉宮,入道九宮(くのみや)と称した。能筆で知られる。長和2年6月28日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む