貞元(読み)ジョウゲン

関連語 てんげん

精選版 日本国語大辞典 「貞元」の意味・読み・例文・類語

じょうげんヂャウゲン【貞元】

  1. 平安時代円融天皇の代の年号。天延四年(九七六)七月一三日に天変地震などにより改元。貞元三年(九七八)一一月天元(てんげん)と改元された。関白藤原兼通・頼忠の時代

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「貞元」の解説

じょうげん【貞元】

日本の元号(年号)。平安時代、976年から978年まで(貞元3年までの3年間)、円融(えんゆう)天皇の代の元号。前元号は天延(てんえん)。次元号は天元(てんげん)。976年(天延4)7月13日に、火災、地震の凶事を振り払うために行われた改元である(災異改元)。円融天皇の治世は、外戚の藤原氏に実権があった。藤原氏内部の権力闘争に翻弄された時代でもあった。976年(貞元1)7月、円融天皇は内裏焼失後、新内裏造営のため、堀川(河)院(関白・藤原兼道(かねみち)第)に移り、翌年7月、新造内裏に還っている。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む