是害房絵詞(読み)ぜがいぼうえことば

改訂新版 世界大百科事典 「是害房絵詞」の意味・わかりやすい解説

是害房絵詞 (ぜがいぼうえことば)

鎌倉末期の絵巻物。現在までに十数本が知られているが,最古の京都曼殊院蔵上下2巻本(1354書写か)の奥書によると,原本は1308年(延慶1)冬,磯長寺(大阪府南河内郡磯長村にあった寺か)において,《宇治大納言物語》に取材し,童幼教化のために作成されたものという。ただし《宇治大納言物語》は散逸して明確ではないが,近似の説話は《今昔物語集》巻二十の〈震旦ノ天狗智羅永寿,此朝ニ渡レル語〉である。これを改変した詞書(ことばがき)と絵とを交互に置く。
執筆者: その内容は,是害房(是害坊)という中国から来た天狗が,叡山の僧と法力競べをして打ち負かされ,日本の天狗に介抱されて賀茂河原で湯治し帰国するという話。転写本のうち京都住友家本1巻は残欠本で,曼殊院本の下巻に相当する室町期の作例である。これらの詞書は片仮名交じり文で,画中に天狗どもの台詞が書き入れられている。なかでも曼殊院本は通常の絵巻とは異なり,墨筆で大まかに描いて力強い画風をみせる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田口

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む