昼下(読み)ひるさがり

精選版 日本国語大辞典 「昼下」の意味・読み・例文・類語

ひる‐さがり【昼下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正午を過ぎた頃。午後一~二時頃。
    1. [初出の実例]「やつのみみきく神はおそろし ひるさかり花みるそらのいなびかり〈貞徳〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一〇)
  3. 転じて、間食のほしい時分。腹のへった頃。空腹。
    1. [初出の実例]「余り笑ふて胸先もひるさがり」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)
  4. ( 形動 ) =ひるすぎ(昼過)
  5. ( 形動 ) =ひるすぎ(昼過)
    1. [初出の実例]「身の富は日の出齢は昼下り」(出典:俳諧・千代見草(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む