昼下(読み)ひるさがり

精選版 日本国語大辞典 「昼下」の意味・読み・例文・類語

ひる‐さがり【昼下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正午を過ぎた頃。午後一~二時頃。
    1. [初出の実例]「やつのみみきく神はおそろし ひるさかり花みるそらのいなびかり〈貞徳〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一〇)
  3. 転じて、間食のほしい時分。腹のへった頃。空腹。
    1. [初出の実例]「余り笑ふて胸先もひるさがり」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)
  4. ( 形動 ) =ひるすぎ(昼過)
  5. ( 形動 ) =ひるすぎ(昼過)
    1. [初出の実例]「身の富は日の出齢は昼下り」(出典:俳諧・千代見草(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む