正午(読み)しょうご

精選版 日本国語大辞典 「正午」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ご シャウ‥【正午】

〘名〙 昼の一二時。太陽が南中する時刻十二支の午(うま)の刻の中央点。⇔正子(しょうし)
史記抄(1477)一三「賀承夫が夏至の日正午の時はかりて見たが」 〔皎然‐桃花石枕贈康従事詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「正午」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ご〔シヤウ‐〕【正午】

昼の12時。この時刻に太陽が子午線を通過する。
[類語]真昼まひる昼時ひるどき真っ昼間昼日中ひるひなか昼中ひるなか日盛り白昼はくちゅう白日はくじつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「正午」の意味・わかりやすい解説

しょうご【正午 noon】

24時制でいえば真昼の12時ちょうどの時刻をいう。昔,1日を日の出日没昼夜を二分し,それぞれを6等分して合計12の時間帯に分け,24時制の23時から1時までに当たる時間帯に始まり以下1時から3時,3時から5時,……の順に並ぶ各2時間帯に,それぞれ子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥の十二支名を振り当てて表した。午の刻は24時制の11時から13時に当たり,正午はこの時間帯の中央,つまり真昼の12時を意味する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正午」の意味・わかりやすい解説

正午
しょうご
noon

太陽の南中する時刻。それが真太陽の場合は真正午,平均太陽の場合は平均正午という。一般には,その地方の標準正午における平均正午,すなわち地方標準時の正午をさす場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「正午」の読み・字形・画数・意味

【正午】しようご

まひる。

字通「正」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android