昼過(読み)ひるすぎ

精選版 日本国語大辞典 「昼過」の意味・読み・例文・類語

ひる‐すぎ【昼過】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正午を過ぎた頃。午後。ひるさがり。
    1. [初出の実例]「明日の御能、今日ひる過に、御役付出る」(出典:わらんべ草(1660)五)
  3. ( 形動 ) 衣服などが、かなり色あせて古びていること。また、そのさまやそのもの。中古昼頃。昼さがり。
    1. [初出の実例]「古手夜着まだ昼過の片日陰」(出典:雑俳・鶯宿梅(1730))
  4. ( 形動 ) 盛りを過ぎていること。また、そのさま。昼頃。昼さがり。
    1. [初出の実例]「昼過の娘は琴の弟子をとり」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)八)
  5. ひるさがり(昼下)
    1. [初出の実例]「腹が昼過(ヒルスギ)ゆへ」(出典洒落本・酔姿夢中(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む