昼盗人(読み)ヒルヌスビト

デジタル大辞泉 「昼盗人」の意味・読み・例文・類語

ひる‐ぬすびと【昼盗人】

昼間、盗みをする者。
「こは―の入りにたるにこそありけれ」〈今昔二九・四〉
良民のような顔をして悪事を働く者。
「書き出し請けて済まさぬは…―に同じ」〈浮・胸算用・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昼盗人」の意味・読み・例文・類語

ひる‐ぬすびと【昼盗人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昼間、盗みを働く者。
    1. [初出の実例]「此は昼盗人の入にたるにこそ有けれと思て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
  3. 良民のような顔をして悪事を働く者。
    1. [初出の実例]「軍平腹立胸をすへかねて妙春をよひ立世の昼盗(ヒルヌス)人とはおのれが事なり」(出典浮世草子武道伝来記(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android