時を得る(読み)トキヲエル

デジタル大辞泉 「時を得る」の意味・読み・例文・類語

ときを◦

《「列子」説符の「時を得る者はさかえ、時を失う者は亡ぶ」から》よい時機にめぐりあって栄える。時機をうまくとらえて利用する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時を得る」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 を 得(え)

  1. 時流に乗って栄える。好機をつかんで、権勢をふるう。運命にめぐまれて、いい羽振となる。時めく。
    1. [初出の実例]「時をえてみゆきかひある庭の面に花もさかりの色や久しき」(出典:増鏡(1368‐76頃)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む