時田光介(読み)ときた みつすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「時田光介」の解説

時田光介 ときた-みつすけ

1836-1916 幕末-明治時代の武士,実業家
天保(てんぽう)7年6月生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩士。転(うたた)家から井上家をつぎ,のち時田と改姓寺社奉行などを歴任坂本竜馬(りょうま)らと薩長(さっちょう)同盟の実現につとめる。維新後は山口県官吏をへて,炭坑経営,水路開削,原野開発にあたった。大正5年5月12日死去。81歳。名はのちに少輔(しょうすけ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む