時行事(読み)ときのぎょうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時行事」の意味・わかりやすい解説

時行事
ときのぎょうじ

奈良平安時代の明法家の法律用語。律令正文には反するが,国家によって明示的,ないし黙示的に認められた慣例。格,式,例などの単行法によって発令されたものから,壁書などと称された官庁内規にすぎないものまで,これに含まれる。しかし,国家の承認を経ていない「俗」,あるいは「俗行事」とは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む