時行事(読み)ときのぎょうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時行事」の意味・わかりやすい解説

時行事
ときのぎょうじ

奈良平安時代の明法家の法律用語。律令正文には反するが,国家によって明示的,ないし黙示的に認められた慣例。格,式,例などの単行法によって発令されたものから,壁書などと称された官庁内規にすぎないものまで,これに含まれる。しかし,国家の承認を経ていない「俗」,あるいは「俗行事」とは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む