(読み)しん

精選版 日本国語大辞典 「晉」の意味・読み・例文・類語

しん【晉】

[一] 中国山西省の異称。
[二] 中国の王朝名。山西省汾水(ふんすい)流域に拠った周代の侯国。都は絳(山西省翼城県南西)。紀元前七世紀前半から強盛となり、山西の大半と河南北部を支配した。文公のとき中原覇者となり、楚と対立したが、のちに韓氏・趙氏・魏氏の三家に分割されて衰え、紀元前三七六年に滅びた。
[三] 中国の王朝名(二六五‐四二〇)。三国の魏に代わり、二六五年に権臣司馬炎(武帝)が建てた国。西晉と呼ばれる。都は洛陽。二八〇年、呉を併せて天下を統一したが、八王の乱と呼ばれる宗室間の紛争が起こり、折から強盛となった匈奴の劉曜らによって、三一六年に滅ぼされた。翌三一七年、王族司馬睿(しばえい)(元帝)が建業(南京)で即位し、東晉の時代となる。しかし、国力は弱く、四二〇年、将軍の劉裕(宋の武帝)に滅ぼされた。

すすむ‐しん【晉】

(「晉」に「進む」の意があるところから) 中国の古代国名「晉」を「秦(はたしん)」と区別していう語。〔随筆・夏山雑談(1741)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android