中国、南朝宋(そう)の第1代の天子(在位420~422)。諡(おくりな)は武帝。廟号(びょうごう)は高祖。微賤(びせん)な身分出身であるが、武将として功をたて、国内の反対勢力を倒し、しだいに勢力を得た。華北に出兵して南燕(なんえん)、後秦(こうしん)を滅ぼし、中原(ちゅうげん)回復の成功者という名目で東晋(とうしん)の天子から禅譲され、宋を建ててその天子となった。東晋時代、華北から東晋領に来住した者は白籍(はくせき)という戸籍につけられ(土着の戸は黄籍)、その庶民は徭役(ようえき)(軍役を含む)を免除されていた。これは、華北からきた第一流貴族層の政治的地位を、地縁を通じて支えるものでもあった。劉裕は土断を行い、ついで白籍を廃止した。貴族層との関係は比較的うまくいっていたが、自らの軍事力で新王朝を建てただけに、天子の支配権力が貴族勢力よりも優位にあることを、機に触れて打ち出している。白籍廃止もそれと関連をもつ。在位中、国力は比較的強かった。
[越智重明]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「武帝[南朝宋]」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…420‐479年。創業者は劉裕(武帝)。曾祖父の代に彭城(江蘇省銅山県)から京口(江蘇省鎮江)に移住。…
…在位420‐422年。姓名は劉裕。永嘉の乱で彭城(江蘇省徐州市)から京口(江蘇省鎮江市)へ移住した貧家の出身。…
※「劉裕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新