普賢堂村(読み)ふげんどうむら

日本歴史地名大系 「普賢堂村」の解説

普賢堂村
ふげんどうむら

[現在地名]金成町賢児かしこ

赤児あかつご村の西、村中央を東流する金流きんりゆう川は、当村の不動滝を水源とする。南は深谷ふかや(現栗駒町)、北は自境じぎよう山を境に磐井いわい市野々いちのの(現岩手県一関市)と接する。正保郷帳に田三二貫七六一文・畑一貫五〇三文とあり、小松山と注され、ほかに新田三貫六九四文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む