景初4年銘鏡(読み)けいしょよねんめいきょう/けいしょ4ねんめいきょう

知恵蔵 「景初4年銘鏡」の解説

景初4年銘鏡

京都府福知山市の4世紀末頃の前方後円墳・広峰15号墳で1986年に発見された、「景初4年」などの銘文がある盤竜鏡(直径17cm)。三角縁神獣鏡仲間で、その後、兵庫県西宮市の辰馬考古資料館でも、同じ鋳型による鏡の所蔵が分かった。「景初」は中国・魏の年号だが4年はなく、鏡の製作地などの論争が起きた。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む