日本歴史地名大系 「晴気庄」の解説 晴気庄はるけのしよう 佐賀県:小城郡小城町晴気村晴気庄現小城町の西北、晴気川の扇状地一帯と考えられ、小城郡下で最も早く開けた所である。初めは晴気領と称し、平安時代末に成立したものと考えられる。元暦二年(一一八五)八月五日の藤原隆頼あて源頼朝消息(長沼賢海氏蔵)に、「筑紫ニ肥前ニ晴気領と申候ところ一所、為御志所令進候也」とあり、頼朝から前尾張少将隆頼に与えられている。次いで承久三年(一二二一)七月二一日付の藤原隆頼譲状(宗像神社文書)によれば、晴気領は隆頼の嫡子参河前司藤原成亮に譲られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by