(読み)けん

精選版 日本国語大辞典 「暄」の意味・読み・例文・類語

けん【暄】

  1. 〘 名詞 〙 あたたかいこと。とくに気候があたたかいこと。〔劉峻‐広絶交論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暄」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ケン
[字訓] あたたか

[字形] 形声
声符は宣(せん)。宣に喧・(けん)の声がある。〔玉〕に「春なり」とあり、温暖の意。

[訓義]
1. あたたか、日があたたかい。
2. 晩春、晩春の暖かさ。

[古辞書の訓]
名義抄〕暄 アタタカ・アタタケシ 〔字鏡集〕暄 アツシ・アタタカ・ハルノクレ

[熟語]
暄燠・暄寒・暄気暄煦・暄・暄新暄霽暄暖暄熱暄風暄涼暄和
[下接語]
移暄・花暄・寒暄・気暄・春暄・墻暄・晴暄・長暄・朝暄・冬暄・微暄・負暄・風暄・余暄・流暄・涼暄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む