デジタル大辞泉
「けんけん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐けん
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) つっけんどんにものを言うさま、とげとげしい態度をするさまを表わす語。
- [初出の実例]「Qenqẽto(ケンケント) モノヲ ユウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ことばつきや動作が、無愛想で角張っているさま。
- [初出の実例]「是は、生れつき、けんけんたり、併(しかしながら)、此比は、気だて少とりなをしたるかと覚ゆ」(出典:評判記・満散利久佐(1656)吉田)
けん‐けん【
】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 横目で見るさま。恨み見るさま。
- [初出の実例]「民心主なく

上を信ぜず」(出典:明六雑誌‐一三号(1874)民選議院を立るには先政体を定むべきの疑問〈阪谷素〉) - [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕
けん‐けん
- 〘 名詞 〙
- ① 片足で跳(と)びあるくこと。片足跳びの遊び。ちんちん。
- [初出の実例]「子供遊びは、けんけん」(出典:浮世けんでないけんづくし見立角力(1785頃))
- ② 相撲の手の一つ。「掛投げ」の俗称。〔相撲講話(1919)〕
けん‐けん
- 〘 副詞 〙 雉(きじ)、または犬の鳴き声を表わす語。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「けんけんといはて近付け雉子の声」(出典:俳諧・崑山集(1651)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「けんけん」の読み・字形・画数・意味
【
鍵】けんけん
【
】けんけん
【
】けんけん
【
】けんけん
【暄
】けんけん
【
】けんけん
【
顕】けんけん
【
】けんけん
【娟
】けんけん
【喧
】けんけん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
けんけん
新潟県上越市で主に活動する地域キャラクター。2008年登場。観光振興課所属。円柱の形の顔をした白い犬。「上越忠義隊(ちゅうぎたい)けんけんず」の一匹。小説「天地人」で、いじめられていた所を直江兼続に助けられた犬をモデルとしている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 