暑寒沢村(読み)しよかんさわむら

日本歴史地名大系 「暑寒沢村」の解説

暑寒沢村
しよかんさわむら

明治一八年(一八八五)箸別はしべつ川と暑寒別しよかんべつ川の間の増毛村の一部が区画されて成立。増毛諸町の南にあたる。明治一六年藤原筆吉がリンゴ試植、明治末期には六万貫余を生産した(増毛町史)。同二四年の戸口は三五戸・三九人、馬五(徴発物件一覧表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む