暗い太陽のパラドックス(読み)クライタイヨウノパラドックス

デジタル大辞泉 「暗い太陽のパラドックス」の意味・読み・例文・類語

くらいたいよう‐の‐パラドックス〔くらいタイヤウ‐〕【暗い太陽のパラドックス】

地球が誕生して間もない40億年前に、太陽の明るさが現在に比べて70パーセント程度であったにもかかわらず、地球全体が凍結せず、海が存在していたという事実に対する地球科学上の矛盾実際には原始大気中の二酸化炭素メタンによる温室効果がはたらき、水が液体で存在できるほどの温度が保たれていたと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む