暴れ回る(読み)アバレマワル

デジタル大辞泉 「暴れ回る」の意味・読み・例文・類語

あばれ‐まわ・る〔‐まはる〕【暴れ回る】

[動ラ五(四)]
そこらじゅうで乱暴な行いをする。「瀬戸内海を―・った海賊
思う存分活躍する。「リーグ戦で―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暴れ回る」の意味・読み・例文・類語

あばれ‐まわ・る‥まはる【暴回】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 乱暴な行為をして歩く。勇ましく大胆に活躍するたとえにもいう。あばれまくる。
    1. [初出の実例]「小学校から帰路(かへりみち)此家少年(こども)餓鬼大将として荒(アバ)れ廻った処である」(出典:河霧(1898)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む