曲野遺跡(読み)まがのいせき

日本歴史地名大系 「曲野遺跡」の解説

曲野遺跡
まがのいせき

[現在地名]松橋町曲野

県道熊本―松橋線を挟んで東西に延びる低平な丘陵上に立地する。旧石器時代、縄文時代の早期・前期晩期および平安時代の複合遺跡。とくに平安時代のものは一辺一二〇メートルの方形の溝をめぐらす柱穴群が見つかり、郡に関係のある倉庫群ではないかと推定される。また遺跡の東端寺尾てらおからは郡の官吏が身に付けていたとみられる青銅製の巡方(帯金具)一個が検出されており、近隣を南北に通る古代官道と関連する遺跡として注目を集めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む