書き遣る(読み)カキヤル

デジタル大辞泉 「書き遣る」の意味・読み・例文・類語

かき‐や・る【書き遣る】

[動ラ四]
手紙などを書いて送る。
「いかではるばると―・り給ふらむ」〈浮舟
すらすらと書き進める。
「涙のこぼるるを、袖のいとまなく、え―・り給はず」〈御法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書き遣る」の意味・読み・例文・類語

かき‐や・る【書遣】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 手紙などを書いて、先方へやる。書き送る。
    1. [初出の実例]「例よりも人しげきまぎれに、いかではるばるとかきやり給ふらん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
  3. すらすらと書き進める。よどみなく書き終わる。
    1. [初出の実例]「えもかきやらで泣き給はば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む