デジタル大辞泉 「御法」の意味・読み・例文・類語 み‐のり【▽御▽法】 1 仏法を尊んでいう語。2 法令を尊んでいう語。「商あき返し領をすとの―あらばこそ吾が下衣返したまはめ」〈万・三八〇九〉源氏物語第40巻の巻名。光源氏51歳。紫の上の法華経供養と、その死などを描く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御法」の意味・読み・例文・類語 み‐のり【御法】 [ 1 ] ( 「み」は接頭語 )① 上位の者からの命令、おきて、法令を尊んでいう語。[初出の実例]「商(あき)変し領(を)すとの御法(みのり)あらばこそ吾が下衣返したまはめ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八〇九)② 仏法を尊んでいう語。また、仏事、経文、読経など、広く仏教に関する事柄を尊んでいう。[初出の実例]「教(ミノリ)に依て奉持(うけたも)て尊敬(たうた)びずといふこと無し」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓))[ 2 ] 「源氏物語」第四十帖の名。光源氏五一歳の三月から秋まで。健康の思わしくない紫上は出家を望むが源氏は許さない。法華経千部供養の法華八講ののち、紫上は衰弱がひどく、八月一四日に病没する。源氏は自失し、夕霧が葬送万端をとりしきる。 ぎょ‐ほう‥ハフ【御法・馭法】 〘 名詞 〙 馬を扱いこなす方法。馬の取り扱い方。また、乗り物を動かす方法にもいう。[初出の実例]「蒸気車を御するに謹慎を加へずして其御法を失するときは」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例