先方(読み)センポウ

デジタル大辞泉 「先方」の意味・読み・例文・類語


さき‐がた【先方】

ちょっと前の時。さっき。先ほど。
「―顔を覚えた客」〈緑雨油地獄

さき‐かた【先方】

相手の人。相手方。せんぽう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「先方」の意味・読み・例文・類語

さき‐しがた【先方】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「し」はもと強めの助詞 ) ほんのちょっと前。さっきしがた。
    1. [初出の実例]「東京へ行って、先(サキ)し方(ガタ)(けへ)って来ただよ」(出典搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉にほひ)

せん‐ぽう‥パウ【先方】

  1. 〘 名詞 〙 相手の人。相手方。また、さきの方。むこう。前方。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「更に先方(センパウ)へ尋ねていって」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)

さき‐かた【先方】

  1. 〘 名詞 〙 相手の人。相手かた。せんぽう。
    1. [初出の実例]「養子につかわして、其先方(サキカタ)より縁をもとむるぞといひふくめてをくる」(出典:評判記色道大鏡(1678)一五)

さき‐がた【先方】

  1. 〘 名詞 〙 時間的にほんの少し前。ちょっと前。さっき。
    1. [初出の実例]「先刻(サキガタ)顔を覚えた客だと思えば其処商売で」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む