書伝える(読み)カキツタエル

デジタル大辞泉 「書伝える」の意味・読み・例文・類語

かき‐つた・える〔‐つたへる〕【書(き)伝える】

[動ア下一][文]かきつた・ふ[ハ下二]後世に知らせたいことを書いてのこす。「子孫家訓を―・える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書伝える」の意味・読み・例文・類語

かき‐つた・える‥つたへる【書伝】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]かきつた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 書いて後世に伝える。
    1. [初出の実例]「いにしへの流れの末のたえぬかなかきつたへたる水茎の跡〈藤原家隆〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)雑上・一一五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android