共同通信ニュース用語解説 「書籍の流通」の解説
書籍の流通
日本では出版社が卸機能を担う取次会社を通じ、書店に書籍の販売を委ねる委託販売制度が取られている。売れ残っても書店が出版社に返品できるため、書店側は在庫リスクを抱えずに済んだ。ただ書籍の返品率は約4割に達する上に、物流効率が高い雑誌の減少に伴い、取次会社の負担が増加。近年は準大手や中堅の取次会社が次々と破綻している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...