書誌データ(読み)しょしでーた(その他表記)bibliographic data

図書館情報学用語辞典 第5版 「書誌データ」の解説

書誌データ

書誌あるいは書誌データベースにおいて,1点ごとの資料を識別同定するために記述するのに必要なデータ.書誌データは,資料そのものから得られる,著者,タイトル,出版に関する事項,形態に関する事項,その他の事項から構成される.各項目の情報源,記述法,記述順序などは書誌あるいは書誌データベースの利用目的,性格によって自由に決められるが,書誌コントロールの面からは国際的な標準に則っていることが望ましい.書誌データには,検索のための標目(アクセスポイント),内容を主題分析した分類件名本来含まれていないが,それらは,データベースにあっては検索やリスト作成などに必要な項目となる.目録関係の用語である「記述」とほぼ同義であるが,目録関係以外では「書誌データ」という表現が多く用いられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む