…形態により,一般的な角窓,丸窓のほか,日本では花頭窓(火灯窓,華灯窓,源氏窓ともいう),隅切(すみきり)窓,八角窓,六角窓,色紙窓,猪の目窓,格狭間(こうざま)窓などがある。位置により,天窓,高窓,欄間(らんま)窓,出窓などに分類され,日本では掃出窓,床窓,連れ窓,夫婦(みようと)窓,書院窓なども見られる。開閉方式により,引違い窓,上げ下げ窓,回転窓,開き窓,開閉のできない嵌(はめ)殺し窓などに分けられる。…
※「書院窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...