曽谷貝塚(読み)そやかいづか

国指定史跡ガイド 「曽谷貝塚」の解説

そやかいづか【曽谷貝塚】


千葉県市川市曽谷にある貝塚遺跡。県北部に広がる下総台地の西南縁部に位置する、縄文時代前期から後期にわたって形成された馬蹄形貝塚。1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。貝塚は、標高22~25mの台地上の窪地の周囲に形成されており、東西210m、南北240mの規模で、東京湾岸の貝塚のなかでも最大級。検出された遺構は住居跡38軒、小竪穴21基などで、人骨も20体発見。貝層は東側に2つ、西側に1つの貝層ブロックが独立して存在し、裾野にあたる周辺部には小貝塚ブロックが点在しており、集落としての大きな広がりが推定される。出土土器は、縄文時代前期前葉の黒浜式土器、後期の堀之内式土器、加曽利B式土器が多く、石鏃(せきぞく)、磨製石斧(せきふ)、石皿、骨針などの石器、骨角器なども出土している。JR総武線市川駅または京成電鉄市川真間駅から京成バス「曽谷」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 せきふ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む