曾尼駅(読み)そねのえき

日本歴史地名大系 「曾尼駅」の解説

曾尼駅
そねのえき

[現在地名]玉造町甲

常陸国府(現石岡市)から鹿島神宮に通ずる駅路に置かれた古代の駅。陸奥に通ずる駅路の分岐点にもなっていた。「常陸国風土記」に「曾尼の村あり。古、佐伯ありき、名を疏禰古といふ。名を取りて村に着く。今、駅家を置く。此を曾尼の駅と謂ふ」とあり、「新編常陸国誌」は「駅路ハ行方郡曾尼駅ヨリ両路トナリテ、一ハ陸奥ノ海道トナリ、一ハ鹿島社ノ道トナル」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石碑

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む