曾尼駅(読み)そねのえき

日本歴史地名大系 「曾尼駅」の解説

曾尼駅
そねのえき

[現在地名]玉造町甲

常陸国府(現石岡市)から鹿島神宮に通ずる駅路に置かれた古代の駅。陸奥に通ずる駅路の分岐点にもなっていた。「常陸国風土記」に「曾尼の村あり。古、佐伯ありき、名を疏禰古といふ。名を取りて村に着く。今、駅家を置く。此を曾尼の駅と謂ふ」とあり、「新編常陸国誌」は「駅路ハ行方郡曾尼駅ヨリ両路トナリテ、一ハ陸奥ノ海道トナリ、一ハ鹿島社ノ道トナル」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石碑

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android