最上紅花(読み)もがみべにばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「最上紅花」の意味・わかりやすい解説

最上紅花
もがみべにばな

羽州村山地方(山形県村山盆地)の江戸期の特産物で、全国一の産額をみた。「最上」は江戸期以前の地名。ベニバナがこの地方に栽培された記録の初見は中世末で、18世紀なかばごろには「最上千駄」といわれて生産量が増加し、その大部分は京都西陣(にしじん)織の染料に使われた。産地では干し花(花餅(はなもち))まで加工し、これが最上川を下り、酒田から海船で敦賀(つるが)へ、さらに大津を経て京都へ運ぶのが主要な販路であった。この地方にベニバナ栽培が発展したのは、最上川中流部が肥沃(ひよく)な適作地であったこと、上方(かみがた)との商品流通が水運を通して活発であったことがあげられる。元禄(げんろく)期(1688~1704)には尾花沢(おばなざわ)に紅花大尽ともいわれた豪商鈴木八右衛門(はちえもん)が現れ、その名は松尾芭蕉(ばしょう)の『おくのほそ道』でも知られるが、のちには山形・谷地(やち)などに多数の紅花商人が輩出し、この地方の経済をリードした。しかし幕末期には唐紅(からべに)や化学染料が輸入され、ベニバナの栽培も急速に衰えた。

[横山昭男]

『今田信一著『最上紅花史の研究』(1980・高陽堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の最上紅花の言及

【ベニバナ(紅花)】より

…17世紀末,全国に各特産物地帯が形成されると,紅花生産は出羽村山地方に集中するようになった。江戸中期に京都で刊行された《諸国産物見立相撲》によると,東関脇に最上紅花とある。最上は近世以前の村山地方の古名である。…

※「最上紅花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android