百科事典マイペディア 「最密充てん構造」の意味・わかりやすい解説 最密充てん構造【さいみつじゅうてんこうぞう】 最密構造とも。同じ大きさの球を最も密につめた構造,およびそれらの球の中心を格子点とする結晶構造。平面上での最密充てんはおのおのの球が隣接する6個の球で囲まれた形になる。これと同じ層を上に緊密に重ねる場合のやり方は1通りしかなく,第1層の三つの球のつくるくぼみに第2層の球の一つがはまりこむ形になる。第3層を緊密に重ねる場合には2通りのやり方が生じる。すなわち,各球の中心が第1層の球の中心真上の位置か,第1層の三つの球のつくるくぼみの真上の位置か,どちらかにくることになる。後者の場合は第4層の球が初めて第1層の球の真上の位置を占める。前者を六方最密充てん構造,後者を立方最密充てん構造という。金属の結晶における原子の配列は最密充てん構造をとるものが多い。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by