共同通信ニュース用語解説 「最終保障供給制度」の解説
最終保障供給制度
電力の契約先が見つからない企業に対し、大手電力の送配電会社が電気を供給する制度。ビルや工場といった高圧や特別高圧の契約を対象に整備された。安定供給と需要家保護のための「セーフティーネット」と位置付けられる。保障制度の利用料金は標準的な電気料金よりも割高に設定されるが、急速な燃料価格の上昇が影響し、一部で逆転現象が発生した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...