月の出羽路(読み)つきのいでわじ

日本歴史地名大系 「月の出羽路」の解説

月の出羽路
つきのいでわじ

二五巻 菅江真澄

分類 地誌

解説 「月の出羽路・仙北郡」と「月の出羽路・河辺郡」がある。仙北郡分は文政九年五月起筆、同一二年九月までかけて編纂。町村ごとにまとめられるが、真澄が完成をまたずに病没したため、郡北部は未調のまま残された。集落地名・家数・住民数を現地で確かめ、享保年間から文政年間の変動をとらえている。河辺郡分は文政六年頃、久保田書斎執筆。久保田近郊の二井田・目長田・桜村などは文化一二年の実地探訪の成果による。

活字本 菅江真澄全集七、八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む